
なんだかビンのジュースは最近ぢゃほとんど見ないので、懐かし~。今はすっかり缶やペットになってしまったから、コンビニとかスーパーでビンのジュースはなかなか見る機会がないよね。ビン入りなんて、お祭のときのラムネくらい?
この王冠の蓋、開けるのも今ぢゃあんまり見かけない、あの懐かしいガキッとやってスポンッとぬくオープナー、なんていうのかな? とにかくそれであけてみた。ずっと使ってないのに、探せば家にあるもんなんだね~。
バヤリース、ビンの形は変化がないと思うけれどお味はどうかな? 久しぶりに飲むバヤリースは、こんな味だっけ? 記憶の引き出しを開けてみたけれど、昔すぎてわけわからん。でも、一口飲んで「うははっ」と笑ってしまう懐かしい味。薄くてかすかにオレンジの香り。
それでもちゃんと果汁10%。水で薄めたオレンジジュースというか、粉末ジュースみたいなとこが昭和ちっくでタイムスリップな飲み物だった(ゆ)
この記事へのコメント
ゆかたまジュース
ハウスのゼリエースのオレンジを固める前の状態を飲んだみたい……な? オレンジの味はまったくなくて、合成みかん味みたいだ。でも、それが妙に郷愁を誘うわ……。昭和の味、だわね(笑)。
るーさん
わー、懐かしい!
びん入り飲料って、法事の時に出るオレンジジュースや
ウーロン茶くらいしか見ないような気がします、最近。。。
びんのオレンジジュースはしばら-く飲んでいないので、
飲んだらやっぱり、「思っていたのとなんだか違う」って
ことになりそうな気がします(^-^;
ガキン、スポンとやるオープナー、わが家では
「せんぬき」と呼んでいますが。
おみやげでもらった、マーライオン型のものなども
ありますよ(笑)
お茶の子
記憶も定かではありませんが、昔はもっと取って付けた様な不自然な色だったような。
味も、オレンジの香りがする薄くて甘酸っぱい砂糖水のような…それでも、お出かけ先で飲ませてもらったら、めちゃ嬉しかった!
うちの家にも栓抜きありますよ。大阪名物「旭ポン酢」の瓶は王冠で蓋をしてあるので、それを開けるときに使います!
それにしても、とっても良い写真ですね~♪
ゴーヤな日々
うどん食べに行って、ジュースをたのむと、
瓶で出てくるような、
バヤリース。
瓶ジュースの自動販売機があって
コカコーラとかも瓶で
自販機に栓抜きが付いていましたよね。。。
古いですか^^;
ohayo
バヤリース、懐かしいですね。
先日親戚が集まって、和食のお店だったんだけど
ウーロン茶の他、バヤリースが出てきました。
子供の頃飲んでましたけど、大人になって飲んだら
ちょっと甘いかな~なんて思ってしまいました。^^;
ゆかたまジュース
本土産のバヤリースオレンジは果汁20%で、沖縄バヤリースで製造してるのは10%なんだと! てことは、箱根でもらってきたバヤリースは沖縄から来たってことなのね。なんか、沖縄のバヤリース工場は楽しい工場見学ができるらしい。うっきー。沖縄に行くことがあった、見学したいわ~。
まりたま
「まだある。」にも載ってるんだ~。
今度本屋で立ち読みしてこよっと(笑)。
確かにゼリーが溶けたみたいな味だわね。
とにかくオレンジ薄ジュースみたいなお味。
でも、どこか懐かしく微笑ましいお味でござりましたな。
うひゃひゃ。
まりたま
やっぱり、懐かしいよね~。
そういえば、法事の時とか大人はビールだけど子供はプラッシーとかバヤリースだったりしましたね~。
子供のときの味覚と、今の味覚。
あまり美味しいものがなかった時代と、美味しいものがあふれている時代。
この二つが重なって、やっぱり味が違く感じてしまうのでしょうねぇ~(笑)。
ガキン、スポンッ!
そうでした、そうでした。
単に【栓抜き】でござりました(笑)。
「栓を抜く道具、なんだっけかなぁ~」ってふざけたことを考えていたのですな。
この記事書いたとき、とっても眠かったので頭が働かなかったのかもしれませぬ。
栓を抜く道具って時点で、気がつかないとは…相当なもんですな。わはは。
家で、ビンものドリンクを飲まないので、ぜんぜんすっかりでした。
ビンビールを飲むお家には、栓抜き必ずありますもんね。
まりたま
なつかすぃですよね~。
今、ほんと旅館とかに行かない限りあまりお目にかかれない品物ですから~。
とってつけたオレンジ色…わははっ。
これきっと沖縄産の10%だからかな?
本土産は20%だから、とってつけたオレンジ色だったのかもしれませんね。
なんせ10%薄いですから~(笑)。
甘酸っぱい砂糖水、砂糖水ですね。
とっても薄い砂糖水、樹液を吸うカブトムシになった気分でした。
ほぉ!ポン酢も王冠ですか!
つい、王冠の蓋の裏側とか、くんくんしちゃったりしませんでしたか(笑)?
もしかして、私だけ…?ぷふふっ。
写真、お褒めいただきありがとうござりますぅ。
最近ね、デジカメちゃんの画像が溶けて恐ろしいオカルト写真になるので、この画像は携帯写真なのでござりますよん。
そろそろ、デジカメ2代目かな~?とカタログとにらめっこしております。
まりたま
そうそうそう、うどん屋さんとか蕎麦屋さんとか、
ジュースケースの中に、コカコーラとかと一緒に並んでいたような気がいたしますぅ。
んで、おばちゃんがプシッって栓を抜いてくれるんですよね。
で、ビールのコップに注いでくれて…、あぁなつかすぃ。
>瓶ジュースの自動販売機があって
コカコーラとかも瓶で
自販機に栓抜きが付いていましたよね。。。
コカコーラの赤い自動販売機に栓抜きついてましたね~(笑)。
ガコップシッとその場で飲んで、ビンは返すみたいな…。
いつごろからなくなったのかなぁ。
まりたま
こちらこそ、ご無沙汰しております~。
バヤリース、懐かしいですよね。
飲むと時代がさかのぼって、記憶もさかのぼりました(笑)。
まだ健在なのが、なんとなく嬉しいような…。
飲むと、美味しい!とは言い切れないのがいいのかな?
大人には、甘いオレンジ風味の薄砂糖水に感じてしまいますね。
バヤリースは、1951年生まれだそうですよ~。
歴史のあるジュースなんですね。
今はいろんな味が出て、パッケージもペットや缶なんぞが出ているのですね。
知らなかった~。
まりたま
再度登場あんがとよ~。
同じジュースでも、本土産と沖縄産があるとは!
どっちかっていうと、沖縄産の方が20%っぽいイメージがあるんだけど、違うんだね。
沖縄の工場見学行きたいなぁ~。
工場見学とか楽しいよね。
近くで何か楽しい工場見学ないかしらん?
MT
どこのメーカーで作っている
ジュースか分からなかったかも知れません(笑)
札幌だとこれはリボンシトロンというジュースに近いです。
ps.ところで、北華楼にコメントしたのですが、
お返事を忘れていらっしゃいませんか?
まりたま
リボンシトロン…、あっ懐かしい。
リボンシトロンってありましたね!!
今もあるんですね~。
久しぶりに、どんな味だったか飲んでみたくなりました。
北華楼のコメント遅くなりましたが、お返事させていただきました。
遅くなり、すみませんでした。